1. TOP
  2. 日本
  3. 東北地方
  4. 岩手県
  5. 岩手県の自然

2023/07/10

岩手県

岩手県の自然

 

美しく豊かな自然が魅力的な岩手県。四季折々で表情が変わるような、一年を通して楽しめます。その中でも 「龍泉洞」など気軽に自然を堪能できる厳選したスポットをご紹介します。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

浄土ヶ浜海浜

浄土ヶ浜は、岩手県宮古市にある海岸。国の名勝に指定されている。三陸復興国立公園に属し、三陸を代表する景勝地の1つである。 Wikipedia

龍泉洞

龍泉洞は、日本の岩手県下閉伊郡岩泉町にある鍾乳洞。岩泉湧窟とも言う。 秋芳洞(山口県美祢市)・龍河洞(高知県香美市)と共に「日本三大鍾乳洞」の一つに数えられる。 実際の全長は2.5km以上とも5km以上とも言われている(平成24年11月現在で3631mまで確認されている)が、1968年(昭和43年)に洞窟探検家が潜水で事故を起こして以来調査されていないので、あくまでも予測数値である。水深98mの第3地底湖、120m以上ある第4地底湖(未公開)等、全部で7つの地底湖を持っていることで知られている。 Wikipedia

岩手山

岩手山は、岩手県の北西部にあり、二つの外輪山からなる標高2,038mの成層火山である。青森県から岩手県を経て福島県に連なる奥羽山脈の岩手県域北部に位置する岩手山は、岩手県の最高峰であり、県のシンボルの一つとされている。日本百名山に選定されている。

<ViewMore>

岩手県八幡平市、滝沢市、雫石町にまたがる。西に姥倉山、大松倉山が続くものの、奥羽山脈の主稜からは離れており、独立峰に近い。東の盛岡側から見る姿は富士山のように長い裾野を引く整った形で、「表岩手」と呼ばれる。南の雫石町や北の八幡平市松尾方面から見ると、外輪山の連なりが凹凸をなし、「裏岩手」と呼ばれる。 Wikipedia

<Close>

猊鼻渓

猊鼻渓は、岩手県一関市東山町にある砂鉄川沿いの渓谷。 岩手県で最初(1923年10月8日)に、国の名勝に指定された。全長2キロメートルで、高さ50メートルを超える石灰岩の岸壁が連続、至る所に奇岩や流れ落ちる滝が点在し、付近と同様に鍾乳洞も見られる。名称の由来は峡谷出口近くに位置する、侵食された鍾乳石が獅子の鼻に似ていることから名付けられた(猊とは獅子のこと)。 Wikipedia

北上市立公園展勝地

北上市立公園 展勝地は、岩手県北上市にある都市公園。 北上川沿岸にある公園で、桜の名所として知られる。この桜は1920年(大正9年)に行われた桜の植栽事業で植えられたもので、現在、敷地約2万9,300平方メートルに、約1万本の桜と10万株のツツジがある。1990年(平成2年)、日本さくらの会より日本さくら名所100選に認定され、青森県の弘前、秋田県の角館(カクノダテ)と並んで「みちのく三大桜名所」のひとつに数えられている。樹齢80年以上のソメイヨシノが約2kmにわたって桜並木になっており、陣ヶ丘からの美しい眺めにあやかって展勝地と名付けられた。 Wikipedia

小岩井農場

小岩井農場は、岩手県岩手郡雫石町と滝沢市にまたがって所在する日本最大の民間総合農場である。 岩手県盛岡市から北西約12kmに位置し、岩手山南麓に約3,000ヘクタールの敷地面積を有する。その内の約40ヘクタールが観光エリア“まきば園”として開放されている。 Wikipedia

厳美渓

厳美渓は、岩手県一関市にある磐井川中流の渓谷。 1927年(昭和2年)に国の名勝及び天然記念物に指定された。

<ViewMore>

古くから景勝地として親しまれており、一帯を治めた伊達政宗も松島と並ぶ二大景勝地としてこの地を賛美している。1877年(明治10年)8月には、明治天皇が東北巡幸の際に立ち寄っているほか、近代の文人、幸田露伴もこの厳美渓を訪れ、紀行文を記している。 岩手県の南の玄関口とされる一関市にあって、古く都として栄えた平泉にも近く、戦後になって平泉が観光地として人気が出たため、それに比例する形で厳美渓も観光客が急増した。 Wikipedia

<Close>

ページの先頭へ