1. TOP
  2. 日本
  3. 九州・沖縄地方
  4. 鹿児島県
  5. 鹿児島県の自然

2023/07/11

鹿児島県

鹿児島県の自然

 

美しく豊かな自然が魅力的な鹿児島県。四季折々で表情が変わるような、一年を通して楽しめます。その中でも 「桜島」など気軽に自然を堪能できる厳選したスポットをご紹介します。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

桜島

桜島(さくらじま)は、日本の九州南部、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)にある東西約12km、南北約10km、周囲約55km、面積約77km2の火山。鹿児島県指定名勝。 かつては、名前の通り島だったが、1914年(大正3年)に発生した大正大噴火により、対岸の大隅半島と陸続きになった。

<ViewMore>

桜島火山は姶良カルデラの南縁付近に位置しており、このカルデラの2.9万年前の巨大噴火の3千年ほど後に誕生した。日本の火山の中では比較的新しい火山である。桜島火山は有史以来頻繁に繰り返してきた。噴火の記録も多く、現在もなお活発な活動を続けている。海の中にそびえるその山容は特に異彩を放っており、鹿児島のシンボルの一つとされ、観光地としても知られている。2007年に日本の地質百選に選定された。国際火山学及び地球内部化学協会が指定する防災十年火山の一つだった。 Wikipedia

<Close>

仙巌園

仙巌園(せんがんえん)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある薩摩藩主島津氏の別邸・大名庭園。別名は磯庭園(いそていえん)。

<ViewMore>

万治年間に島津氏第19代当主・島津光久によって磯に別邸として建設された。錦江湾を隔てて桜島を借景とする庭園となっており、「仙巌園附花倉御仮屋庭園」として国の名勝に指定されている。また園内の反射炉は世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産となっている。 Wikipedia

<Close>

白谷雲水峡

白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)は屋久島北部を流れる宮之浦川支流白谷川の渓谷。行政上は鹿児島県屋久島町に属する。

<ViewMore>

一帯には豊富な雨量による花崗岩の浸食によって形成された太鼓岩などの巨岩が広がり、原生林に蔽われる。この原生林は一般に知られる屋久杉の密集地帯に移行する段階で、照葉樹林の仲間であるウラジロガシ、イスノキ、タブノキなどと共にツガ、モミなどの常緑樹林が混生する。弥生杉は樹齢3000年を誇る杉の巨木で、同渓谷のシンボル。 Wikipedia

<Close>

縄文杉

縄文杉は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)に自生する最大級の屋久杉。スギの1個体に付された名であり、種の名称や、あるいは、縄文時代から生きている個体の総称ではない。屋久杉を代表する古木として著名である。世界遺産「屋久島」に包含される。

<ViewMore>

1966年、屋久町役場の観光課長だった岩川貞次により発見され広く紹介される。発見当初は大岩杉と呼ばれていた。「縄文杉」という名前の由来は、当時推定された樹齢が4,000年以上で縄文時代から生きていることから来たという説と、奔放にうねる幹の造形が縄文土器に似ているからという説がある。 Wikipedia

<Close>

開聞岳

開聞岳(かいもんだけ)は、鹿児島県の薩摩半島の南端に位置する標高924mの火山。1964年(昭和39年)3月16日に、霧島屋久国立公園に指定された。日本百名山、新日本百名山及び九州百名山に選定されている。山麓の北東半分は陸地に、南西半分は海に面しており、円錐形の山容から別名「薩摩富士」とも呼ばれる。所在地は鹿児島県指宿市。 Wikipedia

城山

城山(しろやま)は鹿児島市中央部にある山、あるいは丘陵。国の史跡(史跡「鹿児島城跡」のうち)および天然記念物に指定されている。かつては鶴丸山・上之山と呼ばれていた。

<ViewMore>

1877年(明治10年)、西南戦争の最終決戦である城山の戦いが城山付近で勃発し、西郷隆盛ら士族の敗北により終結した。 現在は城山公園として整備されて、徒歩の他自動車で登ることも可能である。決して高い山ではないが、鹿児島市内で鹿児島湾および桜島を望む絶好のポジションにあり、夜景ポイントとして人気のある場所となっている。昼間でも天候がよい場合は霧島山系や開聞岳も見られる。 Wikipedia

<Close>

宮之浦岳

宮之浦岳(みやのうらだけ)は、鹿児島県の屋久島中央部の山である。 標高1,936mで、屋久島の最高峰であり九州地方の最高峰でもある(九州本土の最高峰は大分県の九重連山・中岳で標高1,791m)。 山域は、ユネスコの世界遺産「屋久島」として登録されている。

<ViewMore>

日本百名山、一等三角点百名山の一つでもあり、西日本では、四国の愛媛県・石鎚山 (1,982m)、徳島県・剣山 (1,955m) に次いで、第3の高峰である。 熊毛郡屋久島町内にあり、永田岳 (1,886m)、栗生岳(1,867m)とで、屋久島三岳と呼ばれる(栗生岳ではなく黒味岳を屋久島三岳とする例も見られる)。1,000万年以上前に地殻変動によって隆起したといわれており、主に花崗岩で形成されている。 長年、宮之浦岳の標高は「1,935m」とされ、屋久島島内では「いつも曇って見えんでござる」と覚えられてきたが、2001年に国土地理院が標高を測量した結果、それまで最高地点としていた三角点より、南東へ約5.3m離れた岩盤の上が最高地点である事が判明した。これに伴い、同年12月から宮之浦岳の標高は「1,936m」に改められる事となった。 Wikipedia

<Close>

ページの先頭へ