
美しく豊かな自然が魅力的な島根県。四季折々で表情が変わるような、一年を通して楽しめます。その中でも 「由志園」など気軽に自然を堪能できる厳選したスポットをご紹介します。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
石見銀山

石見銀山は、島根県大田市にある、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山(現在は閉山)。 上述の最盛期に日本は世界の銀の約3分の1を産出したとも推定されるが、当銀山産出の銀がそのかなりの部分を占めたとされる。大森銀山とも呼ばれ、江戸時代初期は佐摩銀山とも呼ばれた。 Wikipedia
由志園

由志園は、島根県松江市八束町の大根島にある日本庭園。牡丹の栽培が盛んである他、高麗人参の生産地としても有名で、雲州人参ミュージアムを併設する。 由志園の初代園主である門脇栄が大根島の観光開発を目的とし1975年(昭和50年4月)に開園した。園の名前の由来は、門脇栄が「決して利己を目的とするものにあらず、観光産業の推進こそ天恵に応える郷民の務めなり。その布石となればと願うなり。」という志しをたてたことから、門脇栄が自らでなく父親である由蔵の「由」をとって「由志園」とした。
<ViewMore>
<Close>
宍道湖

宍道湖は、島根県松江市と出雲市にまたがる湖。一級水系の斐伊川の一部である。 日本百景。主に大橋川・中海・境水道を介して日本海と接続し、淡水湖ではなく汽水湖となっている(平均塩分濃度は海水の約1/10である)。河川整備計画等では宍道湖合流点より上流側の区間を斐伊川本川と称する。斐伊川本川下流部から境水道まではほぼ水位差がなく潮位も影響を受けている。 Wikipedia