1. TOP
  2. ヨーロッパ
  3. バチカン
  4. バチカン市国 いつかは行きたいベストスポット 10選 遺跡・歴史的建造物編

2023/03/28

バチカン

バチカン市国 いつかは行きたいベストスポット 10選 遺跡・歴史的建造物編

 

世界中から訪れる人が絶えない人気観光地、バチカン。そんなバチカンの魅力的な建造物の数々をご紹介!

サン・ピエトロ寺院

サン・ピエトロ大聖堂は、バチカン市国南東端にあるカトリック教会の総本山。サン・ピエトロは「聖ペテロ」の意で、キリスト教の使徒聖ペテロのイタリア語であるサン・ピエトロに由来する。

<ViewMore>

セントピーター寺院、聖ペテロ大聖堂などと表記されることもある。 カトリック教会の伝承によれば、サン・ピエトロ大聖堂はもともと使徒ペトロの墓所を祀る聖堂とされ、キリスト教の教会建築としては世界最大級の大きさを誇る。床面積2万3,000m²。北に隣接してローマ教皇の住むバチカン宮殿、バチカン美術館などがあり、国全体が『バチカン市国』としてユネスコの世界遺産に登録されている。 Wikipedia

<Close>

システィーナ礼拝堂

システィーナ礼拝堂、より正確にスィスティーナ礼拝堂は、ローマ教皇の公邸であるバチカン宮殿にある礼拝堂。サン・ピエトロ大聖堂北隣に位置するその建物とともに、ミケランジェロ、ボッティチェッリ、ペルジーノ、ピントゥリッキオら、盛期ルネサンスを代表する芸術家たちが内装に描いた数々の装飾絵画作品で世界的に有名な礼拝堂である。

<ViewMore>

とくにローマ教皇ユリウス2世の注文でミケランジェロが1508年から1512年にかけて描いた天井画と、ローマ教皇クレメンス7世が注文し、ローマ教皇パウルス3世が完成を命じた、1535年から1541年にかけて描いた『最後の審判』はミケランジェロの絵画作品の頂点とされている。 もともとバチカン宮殿に存在していた古い礼拝堂を1477年から1480年にかけてローマ教皇シクストゥス4世が建て直させた建物で、その教皇名にちなんでシスティーナ礼拝堂と名付けられた。この建て直し時には、ペルジーノ、ボッティチェッリ、ギルランダイオらの芸術家たちが、一連の内装フレスコ壁画を手がけている。壁画に描かれているのは『旧約聖書』からの「モーセの生涯の物語」ならびに『新約聖書』からの「キリストの生涯の物語」と、歴代のローマ教皇の肖像画で、これらは1482年から1483年8月にかけて描かれた作品となっている。落成したシスティーナ礼拝堂で最初のミサを執り行ったのはシクストゥス4世だった。このミサは聖母被昇天に捧げられたもので、システィーナ礼拝堂を聖母マリアに奉献することを表明する式典でもあった。 シクストゥス4世以降、システィーナ礼拝堂は宗教的施設とローマ教皇執務室という二つの役割を果たしてきた。現在ではローマ教皇を選出する会議であるコンクラーヴェの会場としても使用されている。 Wikipedia

<Close>

サンタンジェロ城

サンタンジェロ城は、ローマのテヴェレ川右岸にある城塞である。日本語訳によっては、聖天使城、カステル・サンタンジェロとも呼ばれる。 正面にはサンタンジェロ橋がある。 約700メートル離れたバチカンのサン・ピエトロ大聖堂とは城壁上の通路で繋がっている。 Wikipedia

バチカン庭園 Gardens of Vatican City

バチカン市国の庭園(ラテン語:Horti Civitatis Vaticanae)は、非公式にバチカン庭園(イタリア語:Giardini Vaticani)とも呼ばれ、領内の西部に位置し、国土の半分以上を占める私有の都市庭園と公園で、ローマ法王が所有している。庭園内にはバチカン放送局や総督官邸などの建物がある。 Wikipedia

バチカン宮殿

バチカン宮殿は、バチカン市国内のサン・ピエトロ大聖堂に隣接するローマ教皇の住居である。 当初、バチカンには、サン・ピエトロ大聖堂に隣接して修道院、巡礼者の宿泊施設、教皇の休憩用の邸宅程度しかなかった。

<ViewMore>

アヴィニョン捕囚以前の教皇の住居はラテラノ宮殿に置かれていた。 カール大帝やオットー2世がバチカン宮殿に滞在していることから、その当時には一定の規模になっていたと考えられる。また、教皇インノケンティウス3世やボニファティウス8世などが増築を行っている。 アヴィニョン捕囚の後、バチカン宮殿は教皇の住居になった。1583年にクイリナーレ宮殿が竣工すると、バチカン宮殿は教皇の住居の座をクイリナーレ宮殿に譲るが、それ以降も度々増築され、図書館、システィーナ礼拝堂、博物館施設などが建てられた。博物館を一般に公開するようになるのは18世紀中期以降で、展示内容・施設は徐々に充実されていった。 イタリア統一運動を背景とした1870年の教皇領消滅によって、翌1871年より、教皇は再びバチカン宮殿に住居を移した。 バチカン博物館として、ラファエロが天井画・壁画を描いた「署名の間」や、ルネサンス・バロック期の作品を集めた絵画館、古代ギリシャ・ローマの美術コレクションを集めたピオ・クレメンテ美術館などが公開されている。 現在、教皇の住居になっているのは、16世紀のシクストゥス5世による建物、また、教皇が謁見を行う広間は20世紀に建てられたものである。これらはもちろん非公開であるが、多くの部屋は謁見に供されることから、中の様子は比較的知られている。「謁見の間」にはペリクレ・ファッツィーニが製作した彫刻「キリストの復活」があり、その製作にはファッツィーニの助手の杭谷一東も参加した。 なお2013年に就任したフランシスコは大聖堂の南西にあるサン・マルタ館に居住しており、当宮殿は外国首脳との謁見といった公務用途のみで利用している。 Wikipedia

<Close>

バチカン地下のネクロポリス Vatican Necropolis

バチカンのネクロポリスは、バチカン市国のサンピエトロ寺院の地下5~12mにある。1940年から1949年にかけて、バチカンが主催したサンピエトロ寺院の地下の考古学的発掘調査(イタリア語でスカビとも呼ばれる)により、帝国時代のネクロポリスの一部が発見された。この調査は、使徒ペテロの墓にできるだけ近い場所に埋葬することを望んだ教皇ピウス11世の要請で実施されたものである。また、3世紀から4世紀のものとされる「ユリイの墓」もここにある。ネクロポリスはもともとローマのカタコンベの一つではなく、墓や霊廟が並ぶ野外墓地であった。 Wikipedia

サンピエトロ広場 オベリスク 

古代エジプト時代にさかのぼる記念碑のオベリスク。花崗岩が使われ、ローマ教皇の紋章が装飾されている。

聖アンナ教会 Saint Anne of the Grooms

バチカン市国の聖アンナ教会、通称サント・アンナ・デ・パラフレニエリは、バチカン市国にある聖アンナに捧げるカトリック教区教会である。バチカン市国の教区教会であり、バチカン市国臣会の管轄下に置かれ、バチカン市国とイタリアとの国際国境であるポルタ・サンタンナ(聖アンナの門)脇に位置している。 Wikipedia

サン・ピエトロ広場

サン・ピエトロ広場は、バチカン市国南東端にあるカトリック教会の総本山、サン・ピエトロ大聖堂の正面にある楕円形の広場。ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの設計により、1656-67年に建設された。4列のドーリア式円柱による列柱廊と140体の聖人像に囲まれた広場の中央にオベリスクが立つ。 Wikipedia

地図の回廊

地図の回廊(Galleria delle carte geografiche)は、バチカンのベルヴェデーレ中庭の西側にある回廊で、修道士で地理学者であったイグナツィオ・ダンティが描いた絵をもとに描かれた一連のイタリアの地形図が展示されている。 このギャラリーは、1580年に教皇グレゴリウス13世がバチカンの装飾のために依頼した他の芸術作品の一部として制作された。長さ120mの回廊の40枚のパネルを完成させるのに3年(1580-1583年)を要した。 Wikipedia

ページの先頭へ